【初秋の珠玉】新定番フルーツトマト出荷開始のお知らせ
この度9月1日から辻ファームの新定番となるトマトの出荷を開始する。 全国的な猛暑で一層難易度が上がっているフルーツトマト栽培。夏はトマトの生命維持を優先するため、糖度を上げるための水分ス...
この度9月1日から辻ファームの新定番となるトマトの出荷を開始する。 全国的な猛暑で一層難易度が上がっているフルーツトマト栽培。夏はトマトの生命維持を優先するため、糖度を上げるための水分ス...
今作のCoiinaトマトの出荷は7月下旬で一旦栽培を終了し植え替えと次作の準備に入る。 例年8月は露地栽培のトマトを出荷し、周年出荷体制を目指してきたが、来る年来る年台風やゲリラ豪雨に悩まされ、露地栽...
寒波が続く中、芽キャベツの収穫時の廃棄率が上昇している。芽キャベツは耐寒性がある作物で、静岡県が日本で一番の生産量を誇るが、神奈川県の三浦や横須賀も適地とされている。最近は伊勢原市でも最低気温がマイナス5℃まで下がっており、芽キャベツは大きなダメージを受けているが、生き残った芽キャベツは糖質を蓄え、味が極上に変わる。芽キャベツはネットショップでも購入でき、おいしいレシピも多数あるため、ぜひ試してみてほしい。
慌ただしい夏が終わり、道具について改めて見直してみたいと思う。農業といえば、トラクターに始まりエンジン式の機械が多いが、最近ではバッテリー式の電動化が進んでいる。 私の推しはMakitaである。なぜな...
トマトの最強タッグの野菜といえばバジルではないだろうか。そんな安易な考えから栽培をスタートし、特になにもせずともどんどん収穫できる上に、大変好評だったので調子に乗っていたところ、病気が発生してしまった...
辻ファームではオンラインショップ以外で販売しているルートもあり、そちらの需要によってオンラインショップで販売できるものが一定の種類に制限されてしまうことが、遠距離からご注文頂いている方にはネックとなっ...
会社員から農家へ転身する場合、農家がどのようなライフスタイルなのかを想像するのは難しい。 農業技術は学校で学べるが、農家のライフスタイルは学びようがないので、全く知らずに就農するのはおすすめしない。こ...
気温が暖かくなり、家庭菜園の季節になった。 あちこちで野菜の苗の一つとしてトマトのそれが売られているなか、時々質問があるのは、「水をあげなければトマトが甘くなるんでしょ?」というものだ。 確かにトマト...
辻ファーム串橋農場はいくつかある農場のうちのメインだ。しかし、この農場のビニールハウスには大きな弱点がある。 それは、大雨が降るとビニールハウスが「水没」してしまうということ。ビニールハウスが立ってい...
フルーツトマトと呼ばれるトマトに明確な基準がないのはご存知だろうか。 多くの方はフルーツトマトという品種があると思っておられるようであるがそうではない。一説によると糖度が8度以上であるといわれているが...